top of page
執筆者の写真大島ちこ

睡眠中の歯ぎしり・食いしばりの原因【自律神経不調】


寝ている間に歯ぎしり・食いしばりをしてしまう……原因は人それぞれ、さまざまありますが、もしかしたら自律神経がうまく働いていないのもひとつの原因かも


交感神経は緊張・興奮、血圧や体温の上昇など活動的な働き。副交感神経はその逆で、血圧や体温なども下がって筋肉も弛緩され、リラックスした状態です。


まず「自律神経ってよく聞くけど何だっけ…?」という方のために簡単に解説します!


自律神経とは、心拍や血圧、消化の働きや体温の調節、新陳代謝、発汗などの生命活動を”自律的に”行う神経のことです

驚いたり緊張したときに心臓がバクバクいったり、暑いときに汗をかいたり、お腹がグ〜と鳴ったり……自分の意思とは関係なく起こる身体の反応を調節しているのが自律神経ということですね


その自立神経は、さらに「交感神経」「副交感神経」に分けられます


「交感神経」は血圧や体温を上げたり、筋肉を緊張させたり、呼吸や心拍を早くさせたり……体を活発に動かす際に優位になります

逆に「副交感神経」は血圧や体温を下げ、筋肉を緩めて、呼吸や心拍はゆっくり……落ち着いてリラックスしているときに優位になる神経です


交感神経・副交感神経が互いにバランスを取り合うことで、昼は活動的に、夜は体を休める……という調節を行うわけですね


歯を食いしばりながら寝ている女性

お話を戻しまして、夜間に歯ぎしり・食いしばりをしてしまう方は、この自律神経のバランスがストレスや不規則な生活、ホルモンバランスの乱れによって崩れてしまっている可能性があります


夜になっても副交感神経が優位にならず、寝ている間も常に活動的(交感神経が優位)な状態になった結果、筋肉が弛まず体に力が入りやすい→アゴも力んでしまい、歯ぎしり・食いしばりが起こる……というわけですね




では、自律神経を整えるためにはどうすればよいか?


重篤な方は心療内科などで適切な治療を受けたほうがいいのですが、食事や睡眠などの生活習慣の改善、そしてストレスを緩和することが何よりも大切です


個人的にオススメしたいのは、寝るときは副交感神経をするような、リラックスできるルーティンを作るということ

これをすればリラックスできる!というスイッチのようなものを作るのがオススメです


例えば……



ヘッドホンをしたまま横になる女性

↑この人、めちゃくちゃ肩・首を悪くしそうな寝方してるので、この姿勢は参考にしないでください笑


・好きな音楽を聴く


ここで注意していただきたいのは、好きだからって、ロックとかテンションが上がるやつは聞かないでくださいね😂

具合的には、鳥の声や川のせせらぎ、焚き火の音など、自然の中にあって人間の心拍数に近いリズムの音がリラックスしやすいとされています

YouTubeや音楽配信サービスで「ヒーリングミュージック」「ASMR」などと検索すると色々でてきますよ


また、日本人の歌手だと宇多田ヒカルさん、平井堅さん、MISIAさん、徳永英明さんなどの歌声には、1/Fの揺らぎと呼ばれる人をリラックスさせる響き(周波数)が含まれているそうです(自然音も1/Fの揺らぎ)

自然音がなんとなく苦手だな〜と思う方は、上記のアーティストの曲(バラード)を聞いてみるのもいいかもしれませんね

余談ですが、自然音ってなんとなく怖く感じるときありますよね……私だけかな?



ラベンダーの花とアロマの小瓶

・好きな香りを嗅ぐ


嗅覚は脳の視床下部という自律神経を整える器官に直接作用すると言われて、リラックス効果がとても高いです

とくにラベンダー、ベルガモット、オレンジなどの柑橘系は睡眠に効果的と言われています

ディフューザーを置くのもいいですがちょっとうるさいので、アロマストーンに数滴垂らして枕元に置いたり、少し薄めて霧吹きなどで枕にスプレーするのもありですね

また、ハンカチやマスクにも香り付けすると、日中もリラックスすることができますよ

(※肌荒れする場合もあるので、マスクや枕につける際は十分チェックしてからにしましょう)


ちなみに、当店で焚いているアロマは無印良品のおやすみブレンド、ビィオセンシィエールのvivid nightなどです!最近は生活の木の季節限定のアロマも取り入れています〜

アロマは本当に好みがあるので、いろいろ試して自分の好きなものを見つけるのをオススメします!



海を背景に深呼吸する女性

・呼吸をゆっくり、深くする


自律神経の中で唯一、自分で調節できるものが呼吸です

深呼吸すると緊張が和らぐ、というのはここに由来するものなのですね!


これはとくに科学的根拠などはなく、私自身が疲れたときなどによく行うものなのですが、オススメしたいのが寝息の呼吸です

急に鬼滅の◯みたいなこと言い出したな……


寝ているときのゆっくりとした深い呼吸を真似して呼吸すると、それだけで体の緊張や疲れなどが緩和される感覚になります

ポイントはただゆっくり呼吸をするだけではなく、少しだけ呼気圧強めの呼吸をするということです

呼気圧強めの呼吸とは……例えば寒いときに手を温めるために息を吹きかけるときのように、「ふ〜〜っ」というよりは「は〜〜っ」という感じの呼吸です


私は「寝不足だけどパワーナップ(15〜30分ほどの軽い昼寝)をする時間はない!」というときなどに、5〜10分ほど目を閉じてこの呼吸法をやったりします!眠れていなくても集中力を取り戻せるので、本当に個人的にですがオススメです


ちなみに呼気圧というのはボイストレーニングなどで行われたりします

本当に私事で恐縮ですが、趣味でボーカルを結構長いことしておりまして、呼気圧を使った呼吸法くらいはレクチャーできるので、気になる方はご来店の際にお尋ねください♪



うつ伏せで腰をマッサージされている女性。こちらは当店で撮影したものです!

・マッサージなどで体をほぐす


今までエラ張り・食いしばりに悩んでいる方をたくさん見てきましたが、「チカラの抜き方がわからない…」とおっしゃる方が、本当に非常に多いです

体のチカラが抜けない→筋肉が凝り固まって縮こまる→物理的に緊張が解けなず、副交感神経が働きづらい→筋肉が弛まない……という最悪の悪循環に陥ってしまいます

というか、陥っている方がエラ張りさん、食いしばりにお悩みの方は多いと思います


マッサージでしっかりほぐして体も心もリラックスすると、副交感神経が優位になりやすいですよ!


ということで……


米神をマッサージされて気持ちよさそうな女性。こちらも当店で撮影したものです!!

当店はエラ張り・ホームベース顔さんのための小顔矯正・整体サロンです!

とくに食いしばりによるアゴ(咬筋)の発達、アゴの倦怠感、頭痛にお悩みの方のご相談を、積極的に承っております!


「チカラを抜いた状態がわからない…」という人は、ぜひ小顔&整体コースでお疲れを癒してみてくださいね☺️




┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


小顔矯正と姿勢改善(整体)のお店

「施術研究所-carelabo-」



営業時間 11:00〜19:30

定休日 木曜・日曜


東京都文京区本郷5-21-4

☏0338301120

※営業のご連絡はご遠慮ください😠


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈



閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page