歯ぎしりには
(1)上下の歯を擦り合わせる
(2)上下の歯を思い切り噛み締める
(3)上下の歯をぶつけて音を鳴らす
という3種類あります
(1)は、一般的な歯ぎしりのこと
歯を左右に擦り合わせるアレですね
専門用語でいうと「グラインディング」と呼ぶそうです
ギシギシ、ガリガリと音が鳴ります
(2)は、いわゆる食いしばりです
アゴにチカラを入れて、思いっきり歯を噛みしめてしまうこと
専門用語で「クレンチング」と言います
音が鳴らないので周りも気付きにくく、本人も自覚がない場合も多いです
朝起きたら歯やアゴ、側頭部が痛いという方は、このタイプかも…
(3)はちょっと珍しいタイプ
まるで貧乏ゆすりのようにアゴを揺らして、歯をカチカチッと鳴らします
専門用語だと「タッピング」と呼ぶそうです
たまに歯がぶつからず、アゴだけがカクカクっと動く方もいらっしゃいます
これもなかなかにアゴにチカラが入るので、エラが大きくなりやすいです
食いしばりの改善のためには、まず自分が「食いしばりしてるんだ!」と自覚することが大切です
そこから、どういう時にアゴにチカラが入ってしまうのか?を分析→そういう時にどうすれば、食いしばりをやめられるかを考えていきましょう
また、マッサージでアゴの筋肉をほぐしてあげることで、アゴにチカラが入っていない状態を覚えていきましょう
それから、あまりにも歯ぎしり・食いしばりが酷く、歯に影響がある場合は、歯医者さんにも相談してくださいね
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
小顔矯正と姿勢改善(整体)のお店
「施術研究所-carelabo-」
営業時間 11:00〜19:30
定休日 木曜・日曜
東京都文京区本郷5-21-4
☏0338301120
※営業のご連絡はご遠慮ください😠
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Comments